テールゲートリフター操作の業務 特別教育
【 学科4時間+実技2時間 】(1日間)
保護帽(ヘルメット)持ち込み不要!無料貸出!
※スイッチの操作、キャスターストッパー操作、昇降板の展開等も含まれます
☆会場は2か所有ります。御予約時にご注意下さい。
①尻手開催【JR南武線 尻手駅下車 徒歩5分】(青い予約枠)
講習時間:9:30~17:00(当日受付時間 9:00~9:25迄)
会場:有限会社常伸エンジニアリング ←クリックで会場詳細表示
②弁天橋会場【JR鶴見線 弁天橋駅下車 徒歩5分】(オレンジの予約枠)
講習時間:9:00~16:30(当日受付時間 8:30~8:55迄)
会場:京浜蓄電池工業株式会社 本社3階 ←クリックで会場詳細表示
※お問い合わせに関しては必ず日本プロ電気工事士協会へ!
(TEL 045-755-3066)
会場企業様へのお問い合わせはご遠慮くださいませ。
テールゲートリフターとは
トラックやバン等の車両に設置された荷の積み降ろしを行う為の昇降装置です。
※トラックの『パワーゲート』は極東開発工業株式会社の商標名です。
テールゲートリフター操作の業務や荷の積み降ろし作業は主に物流や運輸業界に関わってくる作業ですが、建設業や製造業でも『荷の受け取り作業』に伴う作業で本講習の対象となる方が非常に多くいます。
2024年2月1日よりテールゲートリフターの操作者に対する特別教育が義務化され、
特別教育を受講していない作業者は対象作業を行えなくなってしまいます!
『荷の積み降ろし』や『荷の受け取り』を行う方は必ず早い段階で受講をしましょう!
※¹『テールゲートリフターのスイッチ操作』だけでなく、積み降ろしの作業者が行う『キャスターストッパーの操作』『昇降板の展開、格納』等も含まれます。
テールゲートリフターによる荷役作業を安全に行う為、
テールゲートリフターの操作を行わない場合であっても『ロールボックスパレットや台車等の荷をテールゲートリフターの昇降板に乗せる又は降ろす作業を行う作業者全員に特別教育を受講することが望ましい』と厚生労働省より通達が有りました。
(2023年3月28日 基発0328第5号)
※貨物自動車に設置されたテールゲートリフターが対象です。
※荷の積み降ろしを伴わない定期点検等は対象外です。
※介護用車両に設置された車いす用の装置は対象外です。
・受講の際の服装等について
実技の際はテールゲートリフターの備え付けられた車両への荷の積み降ろし作業を行います。
作業に伴い多少の汚れなどが付く可能性がございます実技作業に適した服装でお越しください。
※作業で発生した汚れなどに対してのクリーニング費用などは当協会は一切負担しかねます。
【ご受講者様自身で必ずご用意して頂くもの】
・安全靴(先芯の有無は問いません)又は運動靴
・保護手袋(滑り止めの付いているもの)
・雨天時の場合は雨具(作業時に使用する為、傘は不可)
【保護帽(ヘルメット)に関して】
保護帽(ヘルメット)とインナーキャップ(紙製)は無料貸し出しを行っております。
ご自身の保護帽(ヘルメット)を使用する場合はご持参ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
【講習内容】
★学科
① テールゲートリフターに関する知識 … 1.5時間
② テールゲートリフターによる作業に関する知識 … 2時間
③ 関係法令 … 0.5時間
★実技
④テールゲートリフターの操作方法 … 2時間
【講習料金】
テールゲートリフター操作の業務 特別教育 【学科+実技】(6時間)
受講料 15,000円(税込み16,500円)
本講座はテキスト必須(講習料金に含まれております)
------------------------------------------------------------------------------------------------
★定期開催で希望の日程が無くても【出張講習】ならお客様の希望日程で実施する事が可能です!