top of page
よくある質問: ようこそ!

よくある質問

※​​メールやお電話でお問い合わせる前に必ずご確認ください

よくお寄せいただくご質問を掲載しています

★安全衛生教育・電気工事士 試験対策に関して
(当日の持ち物・服装についてもこちら)

お申込み・受講に関して

Q. 受講票等は有りますか?

A. 当協会の講習では「受講票」等は発行いたしません。 当日に本人確認を行い受付いたします。 講習会への参加には『本人確認書類が必須』となります。 【電気工事士 講習】では各ページにて必要な持ち物が記載されています。

Q. リマインドメールについて

A. 当協会からは以下のメールをお送りいたします。 ・お申込み後に当協会より「申し込み完了メール」をお送りいたします。 ・「銀行振込」の方はご入金確認後、入金確認メールをお送りいたします。 ・講習「7日前」と「前日」にリマインドメールをお送りいたします。

Q. 講習の定員は?

A. 各講習の定員は以下の通りです。 ・低圧電気取扱業務 特別教育(2日間16名+1日間4名=20名) ・フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育(16名) ・テールゲートリフター操作等 特別教育(16名) ・職長安全衛生責任者教育(16名) ・足場の組立等 特別教育(16名) ・電気工事士 二種勉強会(16名) ・電気工事士 一種勉強会(10名)

Q. 電気工事士の「第二種電気工事士 技能 対策」の割引の申し込みについて

A. 当協会では「第二種電気工事士 筆記 対策」【3日間講習】に参加して頂いた方に対して 「技能 対策」の講習のお申込み時に割引を行っております!(講習料金5,000円引き)

Q. 講習の休憩時間について

A. お昼休憩を12時頃に50分~1時間設定しております。 その他に、1時間~1時間半ごとに休憩時間(10分~15分程度)を挟みます。 (講習ごとに休憩のタイミングは前後します。) ※特別教育は「【休憩を除いた時間】が受講時間」になっております。 ※受講者様の集中力を保つために休憩時間は確保させて頂いております。ご了承くださいませ。

​会場設備に関して

Q. 会場に駐車場はありますか?

A. 会場周辺に何件かありますが、提携している所は無いため確実に空きがあるとは限りません。 お時間に余裕をもってご来場頂くか公共交通機関をご利用下さい。

Q. 駅からのアクセスは分かり易いでしょうか?

A. 「JR東神奈川駅」「京急東神奈川駅」に直結の陸橋よりお越しになる事をお勧めいたします! アクセスメニューより地図等確認できます。

安全衛生教育・電気工事士
試験対策に関して

Q. 第二種電気工事士 試験対策はいつ頃開催しますか?

A. 毎年以下の時期に開催いたします。 上期 試験対策 筆記対策 4月末~5月下旬 技能対策 6月末~7月上旬 下期 試験対策 筆記対策 9月~10月中旬 技能対策 11月末~12月上旬 約半年前までには予約枠を作成いたします。 ※お申し込みは先着順です。

Q. 第二種電気工事士 試験対策 講習の持ち物は?

A. 第二種電気工事士 試験対策の持ち物については別ページで詳しくご説明しております。

Q. 安全衛生教育の持ち物は?

A. 安全衛生教育の持ち物については別ページで詳しくご説明しております。

Q. 予約した講習のキャンセル・振替方法は?

A. 安全衛生教育・試験対策の予約キャンセルや振替方法については別ページで詳しくご説明しております。

Q. 特別教育はどのような方が受講する必要がありますか?

A. 特別教育ついては別ページで詳しくご説明しておりますので一度こちらのページをご確認くださいませ。

Q. 全くの素人でも「第二種電気工事士」の講習を受けたら合格できますか?

A. 過去の受講生の方の中にも、「現場経験が無い方」「電気の知識が全くない方」「勉強が苦手な方」と、 様々な方が受講されておりますが、ほとんどの方が自信を持って試験に挑んで頂けております! 合格率は、筆記試験に関しては連絡を頂いた方の約90%の方が合格されております!! 技能試験に関しては「この講習に参加していなかったら絶対に落ちていたと思う」といった声を多く頂いております。 ご検討中の方はぜひ「お客様のお声」のページもご覧ください。

​お問い合わせ

※当社への売り込みや営業をされる企業様へ
電話やメール、当社のお客様向けフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。
​お問い合わせフォームを利用して繰り返し売り込みを行う企業様には、しかるべき対応を取らせていただく場合があります。

送信が完了しました。

よくある質問: サポート
bottom of page