top of page

第二種電気工事士
​技能試験 対策(2日間)

2日間プランはこんな方にオススメ!!

・短い日程で要点を絞って勉強したい!

・複線図は理解しているので作品制作のスキルを身に付けたい!​​

・基本は理解しているので40分で作成するコツが知りたい!

​・試験当日と同じような環境で練習したい!

​※複線図の勉強を一切していない人にはハードなコースですので要注意!!

※技能講習会は筆記試験終了後にご予約が集中しております。

希望日程がございましたら、早めの申込みをお勧めします。

基本の複線図からしっかり学びたい!合格するまでのフォロー【合格保証】が欲しい!

そんな方は​こちらの『3日間プラン』がオススメ!!

※当協会では第1回目開催の3日間プラン(早割価格)を受講後に

こちらの2日間プラン【模擬試験形式】を合わせてご受講いただく事を推奨しております。

技能試験 講習案内

当協会の【二種 筆記】講習を受講する方、もしくは受講済みの方

【二種 技能】3日間講習を5,000円引きで受講できます!

※お申し込みの際に『当協会で開催した【二種 筆記】講習 受講者』で予約してください!

《令和7年度下期》予定している日程↓↓

①2025年12月11日~12月12日

「2日間」プラン【模擬試験形式】

問題毎の特徴を解説した後に模擬試験(40分)

​スタイルで対策をしたい人向けの講座!

【講習日程】2日間(連日)各日 9:00~18:00(昼休み1時間を含む) ※講習中に適宜小休憩(15分程)を挟みます。​ (終了後に「自習時間」として質問などにお答えする時間を30分~60分程度予定しております) ◆1日目 ・試験の『概要説明』と欠陥と判定されてしまうポイントについて ・複線図の基本的な書き方 ・公表問題を「施工条件に従った書き方」で複線図の練習(2問) ・技能試験で使用する工具の使い方 ・試験時間40分で完成させるための時短テクニック ・公表問題の複線図~作品制作(3問) ◆2日目 ・各問題の欠陥と判断されてしまうポイントについて ・公表問題の複線図~作品制作(5~6問) ・試験時間「40分」を想定した模擬試験

​【講習料金】

通常申し込み:30,000円

(税込み価格33,000円)

2日間の講習で試験に必要な知識と技術を身に付けられるプランです!

 

​★1日目に試験に必要な知識と技術を伝え、技能試験で大切な「施工条件に従った複線図の書き方」を簡単な複線図で学んだあと、

公表問題を通して「施工条件に従った複線図の書き方」の練習を2問ほど行います。

2日間で公表問題を8~9問ほど作成・練習できるプランになっております!

※受講者様の理解度により取り組む公表問題数は前後します。(平均9問作成)

​(作成スピードが速い方は追加で各日程1~2問チャレンジできます!)

※講習内で練習する問題は9問ですが、「全13問」に対応するための知識をお伝えしますので

​技能試験に必要な力が身につくプランになっております!​


当協会の勉強会はここが売り!!

 

・会場がJR東神奈川駅(横浜線、京浜東北線)、京急東神奈川駅 直結なので来場しやすい!

試験当日の【試験時間40分】以内で作品を完成させる事を絶対のテーマとして、時間配分や様々な時短テクニックを伝授します!
・講師とアシスタントが付き、受講者の理解度に合わせて徹底アシスト

・小規模開催なので、個別塾のように細かくフォロー致します!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

★定期開催で希望の日程が無くても【出張講習】ならお客様の希望日程で実施する事が可能です!

【二種 技能】講習プラン

『当協会の講習』の詳しい内容

受験者で不合格になる人の多くは
「複線図を理解していない」
「作品の制作をほとんど行っていない」
「手順の大切さを理解していない」
「欠陥の基準を理解していない」

と言う人がほとんどです!

当協会の講習の詳しい内容

当協会の講習では下記の対策をお伝えしてます!

〇試験の『概要説明』
〇複線図の基本的な書き方
100Vの電路の書き方をしっかりと理解してから「公表問題の書き方」に入ります
〇公表問題を「施工条件に従った書き方」で複線図の練習
「施工条件」をしっかりと理解する事で欠陥の無い複線図が書ける様になります!
〇技能試験で使用する工具の使い方
「VVFストリッパー」の使い方をマスターする事で技能試験の制作スピードをアップ!!
〇試験時間40分で完成させるための手順や時短テクニック
不合格者の半数近くは「未完成」と言われています。
「時間を無駄にしない」ワザを伝授します!

〇欠陥と判定されてしまうポイントについて解説
意外と知らない欠陥ギリギリのラインを明確に知る事で自信を持って技能試験に挑めます!

上記をしっかりと時間をかけてお伝えします!

【複線図】に対しての私たちの考え

様々な講習やネットの情報で

「複線図不要!」や「複線図を書かないで製作する」のが一番効率的

等書かれていて、複線図を書かずに試験に挑む方が多くいます。

ですが、私たちは「複線図に出来るだけすべての情報を記入する」事をお勧めしています

「複線図」は説明書や組立図の様なものです。

正しい複線図を作ってしまえば、それを基に組み立てていくだけで欠陥の無い作品が完成します。

受験者の方は緊張から、試験当日に

「ケーブルを少し短く切ってしまった」

「取り付けるケーブルの種類を間違えてしまった」等、

思いもしないミスでパニックになってしまう事が必ずと言うほど起こります。

その時に「複線図」が無いと、頭が真っ白になってしまい気が付いたら終了時間になってしまう。。。

全ての情報が書かれた「複線図」が有れば、そんな時でも安心して作業に戻れます!

多少の時間(最大8分)をかけてでも、

『コレを見れば作成できる』レベルの「複線図」を書く技術をしっかりと勉強して頂きます!

【とにかく作業に「慣れる」事】が大事!!

受験者の方の中には、

「現場で作業している方」「現場経験のない方」「学生の方」等、様々な方がいます。

練習するにも、

・どうやって練習すれば良いかわからない

・練習する環境が無い(練習しづらい)

・工具の使い方が分からない(うまく使えない)

・材料の名前がわからない、使い方がわからない

・参考書ではいまいち理解できない

等の声をよく聞きます。

私たちの講習では、前半の問題の制作(1~3問)で

「制作する流れを身体で覚えてもらう事」を大事にしています。

いきなり理想の完成形を理解してもらうよりも

・複線図を書く→ケーブルを切り出す→各器具に接続する→接続する

​という流れで何度も作業に取り組んで頂きます!

効率的な手順で行う事で、無駄なミスや迷いがなくなり、いつの間にか

時間に余裕をもって作成できる様になっている事が実感できるはずです!

【講習中は複数人で徹底フォロー!】

私たちの講習会では、メインの講師とアシスタントが入ります。

※5名以下の場合はメイン講師のみとなります。

なので勉強でつまずいてしまっても、全員のフォローに入れる体制にしています!

大規模な講習などではカバーしづらい

「全体のペースに追いつけない」「今やっている問題の複線図が理解できない」などの悩み、

そんな時に「すぐにフォローに入れる講習」を目指しています!

不安が有る方も安心して講習に参加して頂けます!!

※ご理解ください

私たちの講習では【技能試験に合格する為の技術】をお伝えしています。

その知識の中には「現場とは異なる技術」も含まれています。

私たちは【技能試験に合格する事を諦めてしまう人の手助けがしたい】といつも考えております。

​試験に合格する為にご活用して頂ければ幸いです。

​★2日間と3日間はここが違う!!

bottom of page